検索したいワードを入力ください。

2024年11月21日木曜日

記事。

以前からBOREDのMETHODオイル&グリスのヘビーユーザーでもあり、釣系Youtuberとして何度もBOREDのMETHODオイル&グリスを紹介してくれている空蘭々 SoraRara 釣りchの空さんがまた分かり易い動画をアップしていますよ。
今回はベイトフィネスやライトリグをメインターゲットとしたZAYTオイルを使い、油膜が切れて異音が発生しているベアリングの交換と共にビフォーアフター的な動画となっています。
使用リールはカルカッタコンクエストBFSです。
自分も導入しなきゃなと思っているリールなだけに興味津々。
今回使用しているZAYTオイルはISO VG4と言うMETHODオイル中で最も低粘の低い超低粘度オイルなんですが、一応METHODオイル中ではBSLUオイルと並び最高峰の位置付けとなっていまして、それは使用しているベースオイルが特殊な存在な上に併せて配合している添加剤割合が多いと言う事を示しています。
もちろんベースオイルは他のMETHODオイル同様に化学合成油のエステルを使用していますが、このZAYTで使用している粘度は国内では中々見かけないレアな存在なんですけど日本国内製の特注材料なのは言わずもがな。
で、基本的にスプールベアリングで使用される事の多いZAYTオイルとBALBOAオイルの違いを説明しておきますと、先ずZAYTオイルは完全な海水対応としていまして、淡水でのエリアトラウトやフィネスリグでの使用はもちろん、海水でのアジングとかライトゲームなど低荷重でセンシティブなシーン全般をターゲットとしています。
次いでBALBOAオイルは元々は淡水使用を前提としたんですが海水使用でも問題が起き難い事から今は海水対応としていまして、ZAYTオイルよりも極僅かに粘度と粘性を高めてある事で超低粘度ながらフィネスからビッグベイトまで対応出来るスプール向けのオイルとなっています。
なので一般的にバスやシーバスなどルアーフィッシングにおける大多数?を占めるシーンにおいてはフィネスかレギュラーウェイトかジャイアントベイトかの大まかに3つに分類した場合、フィネスはZAYTオイルでレギュラーはBALBOAオイルで対応出来るでしょうと言う存在になります。
参考までにジャイアントベイトになるとLIGHT DUTYオイル、CHIMERAオイル、NEMEAオイルの中からお好みでと言う事になりますが、自分の場合はジャイアントベイトで300番リールの場合はLIGHT DUTYオイル一択です。
と言う事で引き続き空さんの空蘭々 SoraRara 釣りchをチェックしてみてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿