BOREDのMETHODお取り扱いDEALERでフィッシングリールのカスタムパーツを日本一?世界一?取り揃えているご存知HEDGEHOG STUDIO。
そのHEDGEHOG STUDIOでは海外への販売も行っていますが、今回はHEDGEHOG STUDIOの海外向け公式サイトのみで画像のブラックフライデーセールが開催されます。
で、今回はまさかのジャストタイミングとなったのですが、実は10月の後半に長年のモヤモヤが解消されまして。
と言うのはもう15年も前の話になるんですけど、BOREDがサイクルメカニックでブイブイ言わせていた2009年だったか2010年だかに海外の某大陸メーカーから1件の問い合わせがあり、BOREDのオイルを名前を変えてその某大陸メーカーから販売させて貰えないか?との事だったんです。
つまりBOREDでは無くて違うメーカー名でBOREDのオイルを販売したいと。
純粋にOEMと言う事なら分かるんですけどラベルを貼り替える程度の事だったんで、それは違うだろうとその時にはソッコーで潔くお断りしました。
で、暫く月日が経過した頃にBOREDのオイルを入手してコチラで成分を分析した(勝手に)ので、このオイルをコピーして某大陸メーカーとして販売しても良いか?と再び非常にフザケタ連絡が再度ありましてね。
もちろん断固として反発した上で絶対にコピーを売らないでくれとシツコク伝えました。
その時のオイルとは初代BSLオイルの事です。
なんせ初代BSLオイルは数ヶ月で数千本も出荷したほど非常に?異常に?人気がありまして、海外からも頻繁に連絡があって特にアメリカと台湾などからはメール問い合わせが多くて困っちゃうほどだったんです。
でも先に書いた様に某大陸のコピー事件があったもんで以来は海外からの打診全てをお断りして、あくまでも日本国内のみでの販売を徹底して来た訳です。
で、結局その某大陸メーカーは当時のナンチャッテ系ホームページしかない聞いた事もない小規模?なメーカーだったんですが、実際にその後オイルを販売したのかどうかも不明のまんま特にサイクル業界でも話題にならなかったんで自然消滅したのかな?と。
今となっては某大陸メーカーの名前まで忘れてしまいましたが、とにかくそんな勝手な成分の分析とか似た様な材料でのコピーとかは許せなくて。
まぁ今も容器やら着色やらと国内にも似た様な後発メーカーは在りますけど。
で、そこから年月が流れて2014年からは現在のMETHODとVITALと言うブランドを設け、オイルとグリスとケミカルはMETHODブランドとして製造販売する事となり現在に至る訳ですが、METHODオイル製品の中で最も新しいZAYTオイルを発売した後に試験機関へ7オイル製品全ての成分を分析させていたんです。
ブッチャケMETHODオリジナルの耐水防錆添加剤など、知られたくない企業秘密的な成分がどう検出されるかを試験機関で調べていたんですね。
化学なだけに混合や溶解により変質される場合もありますので。
でも試験の種類や精度にも色々ある上に費用も時間も掛かるので、数ヶ月毎に1種類とかそんなペースで調べていたんですが、どうやらオイル中に溶解している成分は個別で判別出来ない部分もあると言う結果に至りまして、つまり現在のMETHODオイルは他の誰にもマネ出来ないかも?と言う結論に至った訳です。
もちろん地球上に存在する物なので最高レベルで精密に分析すれば分かる事ではありますが、一般工業レベルでの検査では特定する事が出来ないと言う判断。
この事をちょうどMETHODオイル&グリスの在庫補充生産をスタートした11月中旬にお取り扱いDEALERへも一斉にアナウンスしまして、上記の事もあり以前までMETHODオイル&グリスは海外への販売も発送も厳禁として来たんですけど、これからは海外への販売も発送も解禁となりますとアナウンスした訳です。
その直後に画像のHEDGEHOG STUDIOの海外向け公式サイトのみでブラックフライデーセールが開催される事をSNSで見ましてね。
メチャクチャタイムリーなタイミングと言う事で少し驚きました。
でもHEDGEHOG STUDIOの海外向け公式サイトにBOREDのMETHODオイル&グリスが直ぐ反映されるかどうかは色々と準備もあると思うので難しいかもしれませんが、今後は海外でもHEDGEHOG STUDIOを通じてMETHODオイル&グリスを買い求め頂ける様になると言うのは間違いありません。
と言うアナウンスでした。
ちなみにBOREDオフィシャルのBORED STOREでは海外への販売や発送は引き続き一切行っていませんし、そして大まかな成分と割合が記載されてしまう事からSDSも公開していませんのでアシカラズ。
ハロー世界。
0 件のコメント:
コメントを投稿