発信する意味と目的。
良くお問い合わせの際に「ダークサイド毎回楽しく見てます」とか「ダークサイド色々と勉強になります」みたいな励まし系のお言葉を頂きまして発信冥利に尽きます。
このDARKSIDEBOREDBLOGを立ち上げた当初はもっと「毒」を吐く場所にしたかったんですが、今では割と製品に関する突っ込んだ内容をメインに、生産者だから書ける裏技的な用途や用法など、結構マジメにBOREDの業務に関連した内容となっています。
たまに自分テリトリーのルアーやタックルなどについても書きますけどね。
2019年の12月から始めたこのDARKSIDEBOREDBLOGも既に6年目に突入していました。
BOREDの場合は基本的に所謂「中の人」は自分一人なので全ての発信は自分自身が行っている事。
しかしこのDARKSIDEBOREDBLOG、気が付くと殆ど毎日書いていると言う。
同時にコロナ禍からは割と定期的に仕事終りや定休日の釣行をSNSへポストする様にしていて、それは釣れても釣れなくても釣行時には必ずと言って良いほどポストしている目的を持った発信。
これまでも特に仕事終わり釣行や定休日中の釣行は必ず?ポストして来たはず。
でもたまに仕事を途中で抜け出して数時間だけ確認の意味で釣行し、また仕事へ戻ったりする際はポストしない事もありますけど。
なんとなく堅気の時間に竿を出しているのは不謹慎かなって。
で、何となくお察し頂ける?様にあくまでも釣果は業務に直接関係無いからで、でも当然ながら定期的な釣行においても当然METHODオイル&グリスの検証を行っているとの主旨だから。
世の中には週末アングラーが最も多い?のかなとは思いますが、下手すりゃ月に一度しか釣行する事が出来ない人も多いはずで、平均釣行日数なんてリアルにリサーチしようがないにしても、概ね自分周りの「素人」に限って言えばそんなもんだと感じています。
なので最低でも週に一度か二度の釣行回数を毎週の様に定期的に行っている「証拠」を発信していれば、大体の使用頻度を想像してもらえるだろうと言う事であって、またメンテナンスを行う際にもその「証拠」として割とガチなメンテナンスを行う場合はDARKSIDEBOREDBLOGやSNSなどでも発信する様にしています。
サンプルテストなどが絡んでいる場合はサクっと脱脂&注油だけで済ませる場合もあるのでイチイチ記事にはしませんが。
要するにBOREDとしてオイルやグリスを自社生産している立場なのに、その設計者&開発者である自分自身が釣行して自社製品を使い続けていなければ説得力に欠けるじゃないですか?
誰もが造像出来る当たり前の話ですよね。
大手の釣具メーカーの様に各地の契約アングラーをジャンルやカテゴリー毎に何人も抱えてテストさせるなんて出来ませんからBOREDは。
それに厄介なのはオイルやグリスって釣果には直結しない事から、発信したところで「だから何?」って事にもなりがちなジャンルでもあるんで。
なのでこれまでも別に釣行回数などを毎回アピールした事なんてありませんし、その点をゴリ推して自社製品のアピールに使用した事もありません。
単に実用し続けている事実としてネット上に「証拠」を残しているだけの事に過ぎません。
まぁそのポスト自体が嘘かも?と思われたらどーしようもないんですけどね。
だから釣れなくてもポストしますし、釣れたら文章長めでポストしますw
だから少し前にSNSで騒がれていた「釣果捏造」とかね。
あれタックルメーカーやルアーメーカーがやっているなら完全にNGなんだけど気持ち的には分からなくもないんですが、一般素人がやっているのは誰に迷惑が掛かる訳じゃないのでNGじゃないんだけど意味と目的が全く理解出来ない。
自分が利用しているSNSはTwitterことXが一番古くて2010年にアカウントを作り、その次にFacebookで最後がInstagramなんですが、基本的に公私混同なポストではありますけど、でも多分BOREDを仕事としていなければアカウントを作ってなかったかも?と言うほどに自分アピールを世界へ向けて発信する事はしなかったでしょう。
特定の人達に向けてアピールするならBLOGを使っていたはずで、と言うか現にBORED立ち上げ直後からそうして来ました。
昔のBLOGは今使っているBLOGじゃないんですけど知っている人は居るはず。
なので意味と目的がトンデモナイ事になっているSNS事情の怖さ。
そして現在BOREDではInstagramの使用頻度がメインとなっていますが、それは文字数の制限とかアプリの軽快さとかストーリーズの存在から必然的に使い易いと思ったからであって、基本的には発信すべき業務的な件は3つのSNSで同時に発信しています。
そんな訳でこんな業務に関係の無い記事においても読みたいと思ってくれる人がいるのか?どうか分かりませんが、BOREDの意思として何をするにしても「証拠」が残る便利な世の中なので敢えて書いてみました。
とにかく投げて巻いてを繰り返していればBOREDの業務的な釣行としては成り立つんですけど、実際に魚の画像をポストすると平均的なアクセスが2倍~3倍に増える事もあって、なるべくなら良い魚を添えてポストした方が業務的にも良い様で。
毎回のサンプルテストでも魚を狙う様にします。
0 件のコメント:
コメントを投稿