検索したいワードを入力ください。

2025年8月21日木曜日

記事。

溺愛している自分の愛竿はMonster KissのDear Monster MX-8+とMX-∞でレギュラー確定。
パックロッドは他にも持っていますけど本当に他とは違い「対怪魚仕様」としてデビューした本気のトルクを感じるロッドです。
もちろん「対怪魚仕様」につきビッグベイトやジャイアントベイトをキャストするにも全く不満を感じませんが、けれど自分が惹かれたのはそのルアーウェイトキャパでは無くあくまでも「対怪魚仕様」としての部分。
つまり根本に惹かれた訳。
ちょうどタイミング良く時代が急速にジャイアントベイト化して来た事もあって誤解もあるかもしれませんけど。
なので強い方?重い方?大きい方?については上記の2機種を超えるロッドには出会えないであろう自分。
ではレギュラーウェイトはどうなのか?と言うと、他にもSTUDIO COMPOSITEやTAILWALKなども持っているんですけど、前者は完全にバスロッドの認識で後者はライギョロッドに近い印象。
これが現在の自分には少し違う?と感じていてこの数年は全く出番も無いに等しいんですけど、そんな今年の夏前?にSAVAGE GEARから発売されたULLRが少し気になっていたんです。
または今更ながらMEGABASSのVALKYRIE World Expeditionも迷ったりして。
でもレングスやコスメが共通気味だったりするのが好きなもんで、そしてアーミーグリーンのブランク塗装に惹かれた事もあり、ならSAVAGE GEARのULLRかな?と思い6.6ftのMHと言う持っていて損は無い?無難なモデルを購入。
以前に一度ショップ店頭で触った印象も悪くなくて、しかもグラス多目に配合され気味なのにダルさは無し。
と言うかシンプルに硬い。
で、何に使うんだ?って事なんですが、自分的には20gが自分の思いどおりにキチンと投げられて、2ozも無理なく余裕で投げれるロッドが欲しかったもんで、このULLRのルアーウェイトキャパ15g~100gと言う広すぎるキャパに惑わされながらも導入してみた訳です。
で、ファーストインプレとしては15g寄りではなく100g寄りのパワーではありまして、やっぱりなと言ったところではありますが100番リールにPE4号で組み合わせるんで良いかもしれない。
往年のかつての愛竿ガニングシャフトやスーパーウォーリアーっぽさを求めていたのでドンズバかも。
後は慣れ。
手で触れる物なんて所詮は慣れなんですよね。
実際にこのULLRはホーム湾奥運河のシーバスでも使いますが、久しぶりにバス用をメインに考えていたんです。
自分がバスで使うルアーは既に何度も書いて来ましたけど超極端なルアーしか使わないもんで、バスベイト、ラバージグ、フロッグが一軍で、スピナーベイト、スプーン、スイミングジグが二軍、これしか使いません。
なので先ずはお試しで6.6ftのMHからと言う事なんですが巻きには少しキツそうだから打つに徹する。
なんだか久しぶりにロッドを買ったのにマニアックなところを攻めてみた。
ちょっと今週末のどこかで使ってみます。

0 件のコメント:

コメントを投稿