検索したいワードを入力ください。

2025年8月19日火曜日

記事。

さて、今日も暑いですが「夏のBOREDインド超え」でお馴染みな過去画像です。
まぁ当時は簡易の温湿度計ではありましたがBORED事務所で過去最高気温を記録した2014年8月のお盆後。
正に11年前の今頃です。
この2014年は酷暑常連な群馬、埼玉、岐阜などで39.5度などを記録した年でもあり、世界的に見ても最高気温を更新?したと発表された年でした。
この2014年のBORED事務所は幹線道路側にある大きな窓ガラス付近の作業台だと室内であってもこの様な気温となっていまして、確かにこの2014年は明らかに暑くて温湿度計を鵜呑みにする訳では無いにしても圧倒的だった想い出が。
と言うのも2006年に現在のテナントビルへ移転してから幹線道路側にある大きな窓ガラスにアルミ製の黒いブラインドを付けていたんですけど、これが良く無かったと言うかアルミの高い熱伝導率に加え黒だったもんで熱を集めちゃう訳です。
しかもブラインドにつき完全に日差しをカット出来ないもんでこっちサイドの作業スペースはホント夏は辛くて。
それから暫くは毎年この状態だったんですけど、一度暑さが原因でガラスにヒビが入った事がありまして、以後はガラス屋の言う事を聞いてブ厚い遮光カーテンに変えたのが5年前位?
それ以降は最高気温も40度弱に抑えられる様になりまして、自分的にはかなり有り難い気温になって快適?に。
あ、先日は41.5度でしたけど。
エアコン無いのと思いますよね?
ありますよキチンと。
けれど全くと言って良いほどにエアコンが効かないんで、もうカレコレ10年ほどは一度も使っていません。
その理由は主に3つありまして。
BORED事務所は東京23区内でも一二を争う交通量の多い幹線道路沿いにある事で道路からの照り返しや排気による熱などに加え、BORED事務所の向かい側だけが駐車場で高い建物が無く昼間の日差しがガッツリ当たってしまう。
その並びはマンションが立ち並んでいるんで日差しが遮られるのに、BORED事務所の向かい側だけが駐車場と言う不運。
そしてBORED事務所は内装を全部引っ剥がしたコンクリート打ちっ放しに塗装を行っただけの状態なので遮熱しない。
室内の壁を触ると普通に暖かいんでね。
つまり一日中強烈な日差しで暖まった建物の熱がダイレクトにBORED事務所内にも放熱されてしまうので、深夜になってもまだ放熱され続けていて深夜3時くらいにならないと気温が下がらないんですね。
更にドアが一つしかなく幹線道路沿いから90度クランクした位置にあるので風が全く入って来ない上に風が通り抜けないんです。
これら3つの不運が重なり2006年から現在まで毎年真夏は灼熱地獄と化す訳ですが、それでも2006年から暫くはエアコンもソレナリに効いてまして温度16度設定で風量最大にすると涼しいかな?と。
けれどそんな無茶な設定にしているもんで電気代はハンパなく。
なので業務内容を変更した2014年からエアコンはもう使わないと決め電源を抜いてしまい、建物裏にある室外機も配線などを簡易で取り外して放置してあります。
そんな2014年にいきなり猛暑となったバッドラック過ぎる画像。
けれどこれまで暑さに強い人間だと言う自負はあったにしても、昨年や今年の猛暑は流石にお年頃な自分にはキツイなと感じ始め、なので水分やら塩分やらをこれまでよりもマメに採る様にしたら何だか大丈夫そうな感じに進化。
こんな過酷な環境にも関わらず未だ熱中症未経験と言うのも逆に不安ではありますが、一応全く空気が動いていないのはヤバイので送風機とサーキュレーターで終始室内の風は動かしてあります。
ま、ドアは開けっ放しですが。
そんなBORED事務所に訪れるヤマト運輸も佐川急便も配達の度に「相変わらず暑いっすねぇ」との挨拶から始まり、「ウルセイ」と応える自分の一言からササっと帰って行くのが嫌がられている証拠なんでしょうけど、お蔭で炎天下の屋外であろうが蒸した室内であろうがヒャクパー耐えきれる強靭メンタルとフィジカルに育ちました。
お年頃なのでクシャミの度にパンティを汚しちゃうのは別として。

0 件のコメント:

コメントを投稿