オイラのフレッシュウォーター専用としている18バンタムMGL。
HGとXGの2台。しかしこの一年以上全く出番が無い。
だって昨年も今年もバス釣へ行っていませんもの。
いや嘘、昨年は確か緊急事態宣言が解除された夏頃?つまりコロナ騒動が始まってから数ヶ月後だっけかに2回行ったかな。
但し一応人混みを避ける意味で今や不人気スポットになった茨城の某所へ行ったけど何れもボーズで終わった。
でもそれ以降は更にコロナが深刻化して来たので緊急事態宣言は関係無く一度も他県へは行っていない。
基本的に以前から茨城なら霞ケ浦や小貝川、千葉なら房総野池をホームとしていましたが、上記以来自分の得意とするガチなヘビーカバーの釣り自体が出来ていない。
ラバージグ、フロッグ、バズベイトを1軍として、スピナーベイト、スプーン、チャターが2軍。
これら以外はプラグもワームも一切使用しないのが自分のバス釣りで、しかもオープンウォーターとかミドルレンジも一切無視な上か下のみのスタイル。
しかし一方で、余りにもバス釣りに行けない事を理由に20年以上ぶりに再開した東京湾奥でのシーバス釣り。
これが最近ではメインに置き換わってしまいましたが、ナゼかシーバス釣りではプラグしか使わないと決めている。
ワームはもちろんブレードジグもテッパンも一切使わない。
その代わりに?これまた20年以上ぶりにスピニングも導入したりして、今やスピニングも19ヴァンキッシュ 4000MHG、18エクスセンスCI4+ 4000MXG、21カルディア LT3000、21コンプレックスXR C2000と4台も所有している。
まぁこれらはMETHODオイル&グリスの検証用としての用途が大きかったので、結果シーバス釣りをメインとするソルト全般向けに導入したと言う事であってバス釣りで使う事は恐らく一生無い。
てか、バス釣りではワームも一生使う事が無いので、以後ワームを使うとすればライトソルトでチヌやロックを楽しむ位でしょう。
でもやっぱりこうやってたまに18バンタムを出して来ると、個人的にはベイトリール史上で最もカッコが良くそしてタフで完成されたリールだなって改めて感じる。
自分の18バンタムはギア比こそ違えども全く共通したカスタムとチューンを行っていて、これで1/2ozのジグ+トレーラーなら糸が無くなる程にぶっ飛ばせるし、もちろん基本はショートディスタンスでのピッチングやウエッピングなので初速と伸びはスムーズに仕上げている。
最近ベイトと言えばシーバス釣りで使う20カルカッタコンクエストDC 201ばかりになってしまったけど、またコロナが落ち着いたら茨城や千葉でラバージグやフロッグをギャンギャンとカバーへ投げ込んでバスをブチ抜きまくりたい。
バス釣りにおいて東京23区内に住んでいる事のリスクは一級フィールドが近くに無いと言う事。
電車で30分も乗れば一応バスの居る河川には行けるけど、何と言うかそれはあくまでもメインではなくてルアーで釣れる何かを狙っている。
やっぱりバス釣りをするなら建物も電柱も一切目に入らない自然豊かなフィールドで丸一日楽しみたいじゃないですか。
ま、その分シーバス釣りなら恐らく世界一魚影が濃いと言われる東京湾にはすぐに行けちゃうと言うジレンマ。
結果的にシーバス釣りを再開して良かったんですけどね。
なので今後はどちらも平行して楽しみながら、更にライトショアジギングとかライトソルトとかにも行きたいですね。
もちろん今迄通りライギョもナマズも含め。
いや~それにしても18バンタムは名機過ぎる。
0 件のコメント:
コメントを投稿